こんにちは、デンタルクリニックオアシスのトリートメントコーディネーター、柳沢です。
昨日のブログでは歯科衛生士の役割についてお話ししました。今回は歯科衛生士のキャリアパスについてさらに詳しくお話ししたいと思います。歯科衛生士の国家試験に合格した後は、医院の内外で自分がどのようなキャリアを築いていくのか、そのためにどんな勉強をしていくのか、参考になれば幸いです。
歯科衛生士のキャリアパスは多様です。以下はそのいくつかの例です。
臨床経験を活かした講師・指導者: 歯科衛生士の経験を活かして、歯科衛生士養成学校の講師や臨床実習指導衛生士、歯科医院での新人研修担当者として働くことができます。オアシスでは歯科衛生士主任の並木が新人研修や臨床実習指導を行っています。その他にも地域の中学生の職場体験も受け入れています。
管理職: 歯科医院や病院での歯科衛生士チームのリーダーやマネージャーとして、チームのマネジメントや研修計画の立案などを行うことができます。私自身もそうですが、今は歯科クリニックのオアシスで勤務していますが臨床から一歩引き、トリートメントコーディネーターとして働いています。歯科衛生士としての専門知識を活かしつつ、各種最新の治療方法や材料などを勉強し患者様にお伝えしています。先生の診断を元に治療方針のご相談、治療の経過を共に確認しながら並走しています。また、マネージャーという職種は医院のプロジェクトチームを設計管理することで、医院全体の運営・経営を構築します。プロジェクトチームの形態はクリニックにより様々ですが、チームの行動をトラッキングする事で結果を導くマネージャーは経営者である歯科医師の最も頼りにする存在と言えるでしょう。
研究者: 歯科衛生士は、大学や研究機関で研究者として活躍することができます。専門性を高めるために大学院で学位を取得し、口腔衛生学や歯科医療に関する研究に携わることができます。
コンサルタント: 独立して歯科医院のコンサルタントとして働くことも可能です。歯科医院の経営やマーケティング、患者ケアの改善などをサポートし、歯科医院の業績向上に貢献することができます。オアシスでも何人もの衛生士さんに来ていただき、メンテナンスや歯肉マッサージなどを学びました。
企業での働き方: 歯科関連企業に勤め、製品開発や営業、マーケティングなどの職種に就くこともできます。
海外での活躍: 歯科衛生士の資格や経験を活かして、海外で働くことも可能です。国際協力機関や海外の歯科医院で働くことで、異文化に触れる経験を得ることができます。
歯科衛生士は、様々なキャリアパスを選択することができます。歯科衛生士国家試験に合格しライセンスを取得した後にどれだけ自己開発&自己投資ができるかで、キャリアには大きな差が出る事があります。キャリアの形成には衛生士自身が明確な目標を持ち、自己成長を目指すことが大切です。デンタルクリニックオアシスでは、歯科衛生士がその可能性を最大限に発揮できるよう、サポートしています。
明日はキャリアパスを築くうえで、重要なスキルや資格などをお話しします。是非ご覧ください。